「リアル」の崩壊2:より本物のリアル



90年代の「リアル」について、一つ思い出したのだが、それは必ずしもフィクション一般に対する忌避を伴ってはいなかったということだ。むしろ、「リアル」はフィクションにおいても追求されていたのではなかったか。例えば、1993年に公開された『ジュラシックパーク』に代表されるようなCG技術のインパクトは、当時の観客にとってかなり強烈なものだったように思う。(実際には、この映画に登場する恐竜の大半はアニマトロニクスで作られており、VFXが使用されているシーンはそれほどなかったわけだが)。


観客の中には、その「リアリティ」に驚き、興奮し、ついにこんな映像が可能になったのかと驚嘆した人も少なくなかっただろう。しかし、不思議なことではないか。彼らは、一度も恐竜を見たことはないのだから、「まるで本物みたいだ」などと言えるわけがないのだ。少なくともそれは本物の恐竜との比較によって感覚されたリアリティではない。CGの恐竜は何故「リアルだ」と感覚されたのだろうか。


よく分からない。しかし、分からないなりに考えてみよう。CG自体の質感や知覚経験の問題もあるとは思われるが、ここでは物語の構造におけるCGの役割に論点を絞って分析することにする。一般にSF的な設定に基づくフィクションの醍醐味は、非現実な何か(宇宙人、タイムマシン、ロボットなど)の登場によって現実の土台となる法則性がすっかり変貌し、現実的な諸要素が次々に異化されていく、そのダイナミズムにある。もちろん『ジュラシックパーク』にもこうした側面はある。だが、(少なくとも個人的には)この映画のインパクトの中心にあったのは、その逆の事態ではなかったかと思われる。典型的なのは、本作で繰り返される「恐竜に襲われる」シーンの強烈なリアリティである。恐竜は動物であり、恐竜の前では人間もまた捕食対象となる動物でしかない。先端テクノロジーを集結して構築されたパークの諸装置が機能不全に陥ったとき、一切のテクノロジーから分離された現代人が地球上の生物のなかで最弱の部類に入る動物でしかないという動かしがたい「現実」があらわになる。映画館のスクリーン上に「再現」された恐竜は(地上最強の捕食動物が生身の人間の前に立つという図式を忠実に映像化することによって)、この「現実」を体感させる必須の役割を果たす限りにおいて、「リアルだ」と感覚されたのではなかったか。恐竜は現実を異化するフィクショナルな存在として活躍したのではなく、むしろ、テクノロジーに囲まれた我々の日常生活(我々が普段「現実」だと思っている現実)のフィクショナリティ(虚構性)を暴き、「より本物の現実」を顕在させる役割を担ったのだ。だからこそ、動物としての恐竜の大きさや早さや強さが強調されたのであり、それは恐竜に対峙する生身の人間の小ささや遅さや弱さを表現するためにこそ精緻なものでなければならなかった。

しかし、ここには逆説がある。先端テクノロジーによって構築されたパークの虚構性を暴き、動物としての人間の「本物のリアル」を描くこの作品の映像を可能にしているのは、CGやアニマトロニクスなどの先端テクノロジーに他ならないのである。「よりリアルなもの」あるいは「より自然なもの」を掴み取ろうとする衝動が、より人工的でテクノロジカルな装置の活用によって駆動されていくというこの逆説は、例えば90年代に勃興したレイブ・カルチャーにも共通する性格である。そこでは、アンプや巨大スピーカーやターンテーブルが山や海岸などのできるだけ「自然な」環境に持ち込まれ、人工的に強化された電子音に貫かれて踊る人々が「自然との合一」を熱く語るという逆説的な状況が生じていた。テクノロジカルな媒介を用いて無媒介的な「リアル」との接合が夢見られる。それによって担保されるのは、「より本物の現実」へと向かう自らの運動がけして終わることはないという人々の幻想である。そして、こうした運動への全面的な信頼は、結局のところ80年代的な「複数の虚構の間を横滑りしていく快感とそれを生み出す技術」の変奏であり偽装形態でしかなかったのではないかとさえ、今では思う(水平軸の「なんちゃって」感に駆動された横滑り→垂直軸の「よりリアルである」感に駆動された横滑り)。

アルマゲドン [DVD]

アルマゲドン [DVD]

テクノロジーとフィクションの接合によって「より本物の現実」に近づこうとする傾向は、『ジュラシック・パーク』の数年後に作られた一連のハリウッド大作、とりわけ『ツイスター』(1996年)、『ディープ・インパクト』(1998)、『アルマゲドン』(1998)』といったディザスター・ムービーにも見られる。おそらく、こうしたフィクションに向けられていた欲望、こうしたフィクションをリアルなものと感覚させる条件となっていた欲望を把握することが、9.11同時多発テロが人々(とりわけ、イスラム原理主義グローバル資本主義をめぐる世界情勢など全く知らないままTVであの事件を目撃した人々)に与えた影響の一側面を理解する上で必要なのではないかと思う。つまり、この事件が持ったインパクトは、よく言われる「映画で描かれるような出来事が現実に起こってしまったことの衝撃」といった語り口では全く説明できないのではないか、ということだ。むしろ、そこで生じたのは、<「より本物の現実」へと向かう運動が、結局のところは、テクノロジーと結びついた虚構構築技法のフル活用を通じて、自らを「本物のリアル」へと近づけると同時に遠ざける運動だったのであり、「本物のリアル」を鑑賞する安全で快適な立ち位置に自らを再配置し続けることによってのみ可能となる運動でしかなかった>ということが徹底的に暴露される、という出来事だったのではないだろうか。


煩雑な表現になった。もっと簡単に言おう。9.11の映像は、もしもそれが映画であったならば、『ジュラシック・パーク』などの「よりリアルな現実」を追い求めるフィクションの系譜に間違いなく連なるものであった。しかし、これらの作品が差し出す「よりリアルな現実」は、常に「これはフィクションです=操作可能なシュミレーションの一つにすぎません」というエクスキューズを伴っている。そうである限りにおいて、我々は安全に快適に「よりリアルな現実」を求めることができたのだ。しかし、9.11の映像にはエクスキューズがない。スクリーンの外部がない。安全な距離感がない。にも関わらず、それは「よりリアルな現実」を求める我々の欲望を強烈に刺激する映像でもあった。この両義性が、完全なダブルバインドとなって我々を襲ったのではなかったか。つまり、あの映像は、我々の欲望を刺激し「よりリアルな現実」を求める運動へと向かわせながら、同時に、その運動を快楽として感受することを可能にしてきたテクノロジカルな虚構性さえ突き破られてしまうということがあるという致命的な事実をつきつけたのではなかったか。換言すれば、確かに9.11は「フィクションで描かれていたことが現実に起こった」という出来事であったとも言える。しかし、そこで実際に起こったのは、『ジュラシック・パーク』や『アルマゲドン』でフィクショナルに描かれていた「フィクションとリアルの関係」が現実化したということではなかったか。『ジュラシック・パーク』で描かれる<(パークを成立させる種々の機械に代表される)テクノロジカルな装置によって保たれていたフィクショナルな現実が崩壊し、生身の「本当のリアル」が目の前につきつけられる>という事態は、単なる旅客機がツインタワーに激突することで多くの人命が失われ世界経済と国際政治が恐慌に陥るという9.11が生み出した事態と、同型のものである。しかし、前者にあって後者にないものがある。それが「これはフィクションです」というエクスキューズであり、テクノロジカルな虚構性の崩壊による「よりリアルな現実」への到達が当のテクノロジカルな虚構性によって支えられ守られているという二重構造が生み出す安心感である。『ジュラシック・パーク』の「本当のリアル」がテクノロジカルで操作可能な可能性の提示であるからこそ快適なワクワク感を醸しだすのに対して、9.11という出来事は、そのテクノロジカルで可能性に溢れる操作の総体自体がどうしようもなくこの世界そのものであるという「どうしようもないリアル」を決定的に提示した出来事であったのではないだろうか。


ふむ。まだまだ考えすぎの読み込みすぎの言葉足らずの考察にも思える。おそらく、いくつかの要素をスキップして分析してしまっているのかもしれない。精緻化は後の課題として、最後に一つだけ書いておきたい。今回の考察は、以前に引用した中沢新一のエッセイが当時持っていたような新しさや過剰さが今読むと全く感じられないということと密接に関係している。9.11という現象自体がどういったものであったのかが重要なのではなく、それがどう受け取られたかが問題なのだ。そこでは、中沢氏の文章に当時ひきつけられた人々が持っていたであろうようなある種の欲望が、全くの空転を起こしたのではなかったのか。いまだ印象論の粋をでないこの文章の最後に、もう一つだけ印象論をつけ加えたい。1993年の中沢氏による「人間がいまほんとうに求めているものは、自分の生命とのリアルな接触ということだ」という語り口と呼応していた欲望の行き着く先の一つが常習的な「リストカッター」の登場だったのではないかということである。「よりリアルな現実」を追い求める結果、自分の肉体の原初的な条件を破壊する一歩前まで至る行為をただ反復するだけの状態に陥るという事態、そのどうしようもない閉塞感。中沢氏の文章が当時(読み手に誤読されたにせよ)発していたより魅力的な世界への期待が、みもふたもない密室で世界は出来ているという醒めた感覚に取って代わられる。こうしたシフトチェンジが90年代から00年代に至るなかで起こったのではないか、ということである。とはいえ、まだまだ仮説でしかないし、説得力もあまりないと思う。年代論を振りかざすのは便利すぎて危険だ。実感ベースの話でしかないというのも事実だ。しかし、実感に端を発する言葉を丁寧に一般化していくこともまた、ひどく大事なことだと考えている。